夏越の祓
6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)の日。
夏越の祓とは、1年のちょうど半分にあたるこの日に
ここ半年間の罪や穢れを祓い
これからの半年間を健康に過ごせるように祈願します。
だいたいの神社が6月30日に夏越大祓式を執り行ないますが
混雑を避け、27日(日)城南宮に行って来ました。(拝殿は修復中)

茅萱 (ちがや)という草で編まれた茅の輪をくぐり
残り半年間の無病息災を祈願します。(チタンで葺替された本殿の屋根がピカピカ)

和歌を唱えながら、まっすぐにくぐる
せっかく予習して行ったのに、8の字じゃなくていいのね~w
感染症予防のための特別バージョンのようです。
まっすぐくぐり本殿に参拝。コロナ終息!ご利益がありますように<(_ _)>


人形(ひとがた)流し
半年間の罪や穢れを移した紙の人形を
「禊(みそぎ)の小川」に流して心身を清め、無病息災を祈願します。

神苑拝観料600円を納め入苑。雨なので誰もいない…
人の形をした紙を身体の左右にあて、息を吹きかけ

知らず知らずに犯した罪、汚れをこの紙に乗せて水に流します。

曲がりくねった小川、途中にかかると神職の方が
長い竿で軌道を修正、流してくださいます。
主人はあちこち引っかかったそうですが、私の人形は
写真を撮る間もないくらい、スムーズに流れて行きました^^

茅の輪くぐりと人形流しで、残り半年心身ともに健康で過ごせますように。

城南宮の神苑は「しだれ梅と椿まつり」で何度か紹介しています。
枝垂れ梅が咲き誇り桃源郷のようだった「春の山」
緑の季節もまた清々しく風情があります。


夏椿が一輪密やかに咲いていました。

京都の夏越の祓に欠かせないのが、「水無月」と呼ばれる和菓子。
三角形にカットした形にも、厄除けの意味があります。
梅雨の真っ只中ですが、晴れた日の空には入道雲がモクモク
7月に入ると暑さも本格的になりますね。
年を重ねるごとに、時間の経過が速く感じますが…
今年後半も日々を大切に、ポジティブに過ごせればと思います(´ω`*)
今日のクーちゃん6月29日

夏越の祓とは、1年のちょうど半分にあたるこの日に
ここ半年間の罪や穢れを祓い
これからの半年間を健康に過ごせるように祈願します。
だいたいの神社が6月30日に夏越大祓式を執り行ないますが
混雑を避け、27日(日)城南宮に行って来ました。(拝殿は修復中)
茅萱 (ちがや)という草で編まれた茅の輪をくぐり
残り半年間の無病息災を祈願します。(チタンで葺替された本殿の屋根がピカピカ)
和歌を唱えながら、まっすぐにくぐる
せっかく予習して行ったのに、8の字じゃなくていいのね~w
感染症予防のための特別バージョンのようです。
まっすぐくぐり本殿に参拝。コロナ終息!ご利益がありますように<(_ _)>
人形(ひとがた)流し
半年間の罪や穢れを移した紙の人形を
「禊(みそぎ)の小川」に流して心身を清め、無病息災を祈願します。
神苑拝観料600円を納め入苑。雨なので誰もいない…
人の形をした紙を身体の左右にあて、息を吹きかけ
知らず知らずに犯した罪、汚れをこの紙に乗せて水に流します。
曲がりくねった小川、途中にかかると神職の方が
長い竿で軌道を修正、流してくださいます。
主人はあちこち引っかかったそうですが、私の人形は
写真を撮る間もないくらい、スムーズに流れて行きました^^
茅の輪くぐりと人形流しで、残り半年心身ともに健康で過ごせますように。
城南宮の神苑は「しだれ梅と椿まつり」で何度か紹介しています。
枝垂れ梅が咲き誇り桃源郷のようだった「春の山」
緑の季節もまた清々しく風情があります。
夏椿が一輪密やかに咲いていました。
京都の夏越の祓に欠かせないのが、「水無月」と呼ばれる和菓子。
三角形にカットした形にも、厄除けの意味があります。
梅雨の真っ只中ですが、晴れた日の空には入道雲がモクモク
7月に入ると暑さも本格的になりますね。
年を重ねるごとに、時間の経過が速く感じますが…
今年後半も日々を大切に、ポジティブに過ごせればと思います(´ω`*)
今日のクーちゃん6月29日

これからの半年間を健康に過ごせる様
茅の輪をくぐり、残り半年間の無病息災を祈願したいが・・・
by Hide (2021-06-29 21:38)
茅の輪をくぐるにも、配慮しないと
いけないとは(;´Д`A ```去年今年と、
コロナ終息を願う方も多そうですね。
春の山のお写真、なんだかジブリにも
出て来そうな…こだまでも住んでいるのかな。
クーちゃん、まんざらでもなさそうね(*´艸`*)
by フヂ (2021-06-29 23:10)
この半年の穢れを流しこれからの半年をすこやかに暮らせるように
今年も明日行われますが 混雑するのを避けて 前もって 茅の輪くぐってきました。
でも くぐり足りなかったかも?
神社の森 けがれない空気が漂っていそうです。
by ゆうみ (2021-06-29 23:22)
人形流しが スムーズに流れて下半期もばっちりですね!^^
ヤン猫ちゃん軍団に クーちゃんはモテモテでしたもんね。
ヤン猫ちゃんは 失神しちゃって倒れちゃうんですもの!
(=^・^=)~
by ゆうのすけ (2021-06-29 23:44)
マイナスイオン一杯で心癒されます
僕はこの半年でどれだけの罪を犯したかなぁ?
心清めて後半戦に臨もうと思います
しあわせを一杯感じるように 日々自分らしく生きます(^^)/
by snow (2021-06-30 00:20)
茅の輪って未だに見た事がありません(^∇^;)
まっすぐにくぐってもいいんだ?
by 英ちゃん (2021-06-30 00:33)
こんにちは。
茅の輪をくぐり「和歌を唱えながら、まっすぐにくぐる」は、初耳でした。
確かに8の字をするスペースがない感じです。
「特別バージョン」神社も柔軟に対応ですね。
人形流し「主人はあちこち引っかかった・・・」は・・・
何を意味するのか?気になります(爆)
「春の山」覚えています。瑞々しい活気ある緑も心地良い風景ですね。
今日のクーちゃん・・・
猫達にモテているクーちゃん、ニャイスです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2021-06-30 01:08)
茅の輪くぐりはなんかパワーを感じます☆
でも和歌を覚えなければならないのですね(^-^;
スマホ見ながらだと効力も半減するのかな・・・
そして禊も済ませ綺麗なお身体に!
小川のせせらぎが涼しくて気持ち良さそうで自分も流れたい(笑)
by yamatonosuke (2021-06-30 01:12)
「夏越の祓」も「茅の輪くぐり」も、
ここのブログ仲間さんの記事から知りました。
(勿論貴pageからも)
いろいろとお勉強になります。。
日本中あちこちで多少形は違っても、「確かにある風習」
なのでしょうが、祖父母、親、子、と代々受け継がれていく
当たり前の事々が、次第に牛慣れて行っているのでしょうね。。
by 向日葵 (2021-06-30 02:27)
人形流し、素敵ですねー。
今年前半の穢れを流して、後半を新たに過ごすことができるのですね。
人形が見えなくなるまで見送ってしまいそうです。
城南宮、京都に行く機会があれば是非行きたいです。
クーちゃん、モテモテでしたね。
クーちゃんの清らかな心、ニャンズも分かってますね(o^^o)。
by フロリダマナティー (2021-06-30 05:16)
あっ、水無月の日だ
食べたいけれど出張中で作れない〜><
by さる1号 (2021-06-30 05:24)
苔と緑の木々のなんともいえない神秘的な雰囲気が素敵^ ^もう今年も半分が過ぎたなんて早いなぁ〜^^;
by momo (2021-06-30 05:45)
夏にも椿が咲くんですね。
椿園も見に行けば良かったのか^^;
by ぽちの輔 (2021-06-30 07:06)
クーちゃん^^モテモテだにゃあ^^
by ニコニコファイト (2021-06-30 07:06)
なるほど、8の字にくぐらないバージョンもあるのですね。
感染防止ね。なるほどー!
このご時世だから、神様も「それでいいよー」って言ってくれてますねw
by リュカ (2021-06-30 07:31)
城南宮も8の字でくぐれない設定になってますねw
先日行った伏見稲荷も8の字ではくぐれない方式でした(≧艸≦)
もう1年も半分終わり。まさに今日なのですね!
人形流し!したことないです。これはどこに流れ着くのでしょう。
by marimo (2021-06-30 08:06)
今の京都は、新緑が綺麗で良いですね(^^)v
竹林散歩をしたいです。
by tarou (2021-06-30 08:09)
近所の神社では茅の輪を出しているところが無いので普段はなかなか出来ないです。
お出かけで神社に行って茅の輪があると8の字にくぐってきます(^^)
by ma2ma2 (2021-06-30 09:34)
TVで見て知っていましたが
茅の輪を実際見たことが無いです!!
なのでくぐったことも無いのです!!
そう意味があったのですね!
初めて知りました!!
by きぃ (2021-06-30 10:31)
もう半年過ぎてしまうんですね〜
コロナ禍ではいつもより更に月日が速く感じます
風流な習わしは心が落ち着きますね^^
緑が美しいです(*^-^*)
クーちゃんは種を超えて愛されるのよね〜^m^
by ななママ (2021-06-30 11:02)
いろんな行事にも制約が有るんですね、茅野輪をくぐるにも和歌をうたうと初めてですね、八の字に回るのだけは知っていますが色々違うのですね。
by kousaku (2021-06-30 11:43)
茅の輪くぐりも感染防止の特別バージョン!
疫病対策ならやむを得ないと神様も思ってらっしゃいますね^^
雨に濡れた緑がとてもキレイ♪
by ゆきち (2021-06-30 12:12)
あのしだれ梅と椿の美しい所ね~
茅の輪をくぐりはコロナ仕様の特別バージョン^^
せっかく練習していったのにねぇ
でも、きっとご利益あるわよ!練習した分も^^
パパさん、あちこち引っかかって、ママはすんなり流れ・・・
とは言え流れて行けば、罪も流された事でしょう^^
夏椿、綺麗ね~我が家は撮る前にもう終わりそう(/_;)
(蚊がいっぱいで・・・(:_;))
by viviane (2021-06-30 12:57)
早いものでもう夏越の祓。
茅の輪くぐりは左のほうから八の字に
まわるものだと思っていましたが
(まわることを意識していつもお辞儀を忘れる私w)、
和歌を唱えながらまっすぐくぐる作法もあるのですね。
でも、この和歌を暗記するほうが難易度高そう(^^;)
禊の小川に流して身を清める人形流し、
引っかからずスムーズに流れていったクーママさんの人形、
きっと知らずに犯した罪が少なかったのでしょう(´ー`)
(あちこち引っかかったパパさんのほうは
ノーコメントで・・・笑)
春は見事な花暖簾だったしだれ梅ですが、
緑の時期も落ち着いた風情があって素敵ですね♪
by あおたけ (2021-06-30 18:16)
茅の輪くぐり、見かけるとやるようにしますが
作法書いてないと、分けわからんくなります
by くまら (2021-06-30 19:07)
見ているだけで涼し気ですね。クーちゃんはなぜそこまで猫さんに人気があったかほんと不思議ですね。不思議なパワーをもっていたとおもいますよね。
by みぃにゃん (2021-06-30 19:54)
「夏越の祓え」、去年はくぐりましたが
今年はとりあえず大御所の祓えをお願いしに行こうかと思ってます^^
ニャンコにもモテモテのクーちゃん、
その秘訣を是非教えていただきたい♪( ´▽`)
by ニッキー (2021-06-30 20:54)
城南宮には、梅と桜の時期に2度行ったことがあります
京都に近い大阪はいいですね、引っ越ししたいですが
今更、無理ですね・・京都旅行に行きたいです
by koh925 (2021-07-01 10:57)
こんにちは、大船フラワーセンター(グリーンハウス)に
コメントを有難うございました。
ここは屋根があるので、梅雨時でもゆっくり写真が
撮れます。次はヒスイランが咲くころに行きたいです。
温室の頃に撮ったフォトムービーです。
https://www.youtube.com/watch?v=pRIpK9fFt8I
by tarou (2021-07-01 15:45)
コメントありがとうございます^^
本当に嬉しい奇跡が起こってくれました*\(^o^)/*
これからもますますほけほけ&もふもふになるように
大御所とかみさんに頑張ってもらいます=(^.^)=
by ニッキー (2021-07-01 21:00)
緑が鮮やかで眩しいですね。
by まるたろう (2021-07-01 21:17)
茅の輪をくぐりはコロナ仕様だったんですね。
人形流しは、私が初詣に行っている神社にもあり
初詣に行くとやっています。
But★日頃の行いが悪いせいか?川に人形を置くと
流れていかずに、すぐに沈むパターンが多いです(;''∀'')
by naonao (2021-07-01 22:56)
清らかなクーちゃんの瞳に癒されました♪
猫さんにもモテモテで今見ても妬けてしまいます(*´艸`*)
by ともちん (2021-07-01 23:58)
夏椿、初夏らしい涼しげな花でやすね。
以前住んでいた家の庭にも、毎年咲いてやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-07-02 10:56)
知らず知らずに犯した罪、汚れ?
わたしも、たくさん有りそう(◎_◎;)
人形流ししたいです!!
いつもクーママさんが紹介されてらっしゃるこ城南宮
本当に趣のある素敵な所ですね!!
by まこ (2021-07-03 14:31)